今や世界中の情報がリアルタイムでみられ、外国に住む人とメールでやり取りをすることなど当たり前になっていますが、これはそれ以前には考えられなかった、夢のような進歩であったことは間違いありません。
ブロックチェーンにも、それと同様のインパクトがあるのです。
今回は、「ブロックチェーンの何がすごいのか」そのメリットをわかりやすく解説したいと思います。ブロックチェーンは何かというのも簡単に説明してあるので、必見の内容となっております。
早速、みていきましょう。
Contents
そもそもブロックチェーンとはなんなのか
まずは、ブロックチェーンとは何かを簡単におさらいしたいと思います。
ブロックチェーンってなに?
ブロックチェーンはビットコインの基盤となっている技術です。日本語では分散型台帳技術といいます。
簡単に説明すると、取引の記録をまとめたものが「ブロック」であり、それをチェーンでつなぎ合わせるようにまとめるのがブロックチェーンです。
もうひとつの特徴は、その取引記録を誰か一人が管理するのではなく、ユーザー全員で分散して管理することです。
仮想通貨とブロックチェーン技術の両方に注目しよう
例えば、「ブロックチェーン」というシステム内で使う通貨がビットコインです。「リップル」というシステムではXEMという通貨を使います。また、「スマートコントラクト」というシステムではイーサリアムという通貨を使います。

取引する仮想通貨は、あくまでそのシステム(ブロックチェーン)で使う通貨なので、システムの内容に応じたニュースによっても価格が変動しますから、おおもとのシステムを知ることも大事になってきます。

それでは、ブロックチェーンの何がすごいのでしょうか?次からは、3つの分野に分けてメリットを紹介しましょう。
ブロックチェーンを使うことで金融サービスが変わる
ブロックチェーンを使うことのメリットは、金融サービスが変わることです。ビットコインは送金・決済の時に使われる仮想通貨なので、イメージしやすいですね。
では、金融サービスの何がどう変わるのかを具体的にみていきましょう。
Fintech(フィンテック)が変わる
ブロックチェーンと相性のいい分野にFintechがあります。FintechとはFinance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせた言葉であり、新しい金融システム・技術の意味でよく使われます。
ビットコインも送金・決済で使われますが、それよりも注目されているのがリップルです。リップルはブロックチェーン技術を使い、世界中の通貨と両替できるうえ、わずか4秒で送金を完了することができます。
リップルを使えば、世界のどこにいても、通貨を気にせず決済に困らない日が来るかもしれませんね。
融資が変わる
現在、企業が資金を集めるには、株式を発行し、それを投資家に買ってもらうのが主流です。しかし、ブロックチェーンではICOという資金の調達方法があります。
ICOとは、企業だけではなく、個人レベルでも仮想通貨を発行し、それを格安で提供することで、資金を集める方法です。ICOで注目すべきなのは、個人レベルでも資金を集められるという点です。
金融取引の根本も変えてしまうブロックチェーン
上のICOでもあるように、ブロックチェーンは今ある金融取引の根本も変えてしまいます。つまり、「信用」の在り方を変えてしまうのです。
そもそも、ICOの融資や、お金の貸し借りは「信用」があるからこそ成立します。お金を借りる際は、収入証明が必要ですし、私たちが銀行にお金を預けるのは、その銀行を信用していないとできない行為です。
今の金融取引はそうして、ある法人・金融機関が中央集権的にお金の取引を支配・管理しています。
また、現在の金融システムで生じた貧富の差や、不平等をブロックチェーンで解決するという理念かがげたNEMというアルトコインも取引されています。
コンテンツサービスが変わる
金融サービスの次に変わるものが、コンテンツサービスです。
例えば、「メルカリ」のようなフリマサービスがあります。また、ネット上でやり取りする音楽や動画といったデジタルコンテンツもブロックチェーンの応用が見込まれています。
ブロックチェーンを使うことで仲介者がいなくなる
メルカリもそうですが、今のサービスの仕組みはそのサービスの仲介手数料を取って収益を上げる仕組みになっています。金融と同じく、それはある企業・組織が管理・支配している中央集権的システムです。
実際に、アメリカのフリマプラットフォーム「OpenBazaar」ではブロックチェーンを使ったサービスがあります。そこでの決済はビットコインが使われています。

IoTとの融合が期待されるスマートコントラクト
ビットコインとリップルが主に、送金・決済に利用されるのに対し、イーサリアムがもつスマートコントラクトは、生活のあらゆる場面に使われることが期待されています。
スマートコントラクトとIoTとは
スマートコントラクトとは、契約内容をブロックチェーン上に自動で書き込む技術のことです。
そして、IoT(Internet of Tgings)とはあらゆるモノがインターネットに接続することで、生活がより便利になる技術のことです。
現在でもIoTの製品は販売されている
IoTは現在でも実際にある技術です。もっとも有名なのは「Google Home」ですね。

では、このIoT技術にスマートコントラクトが加わるとどうなるのでしょうか?
IoTとスマートコントラクトを融合させるとどうなるのか
例えば、先ほどのGoogle Homeがつけてくれた電気の電球が切れてしまったとします。すると、Google Homeは勝手にアマゾンで電球を注文してくれるのです。そこで行う決済はスマートコントラクトで記述し、イーサリアムを使って自動で行われます。
すべてが自動化・効率化された社会が実現する可能性がある
上の例では、人間が登場していないのも重要なポイントです。発注から決済まで全てがIoTとスマートコントラクトを通じて自動で行われました。
つまり、スマートコントラクトとIoTを融合させることによって、自動化・効率化された社会を実現することができるのです。
ブロックチェーンが完成に至るまでの3ステップ
仮想通貨、強いてはブロックチェーンが革新的な技術というのはおわかりになったと思います。しかし、残念ながら技術は未熟な部分もあり、実現するにはまだ時間がかかりそうです。
最後は、ブロックチェーンがもつ3つのステップを紹介して終わりたいと思います。このワードはブロックチェーンに関するニュースでもたまにみかけるので、覚えておきましょう。
・ブロックチェーン1.0
1.0は仮想通貨とその他のアルトコインのことを指します。ブロックチェーンの一番初めの段階です。この段階はすでに終わっており、「ブロックチェーンをどのように実用化するか」が問題になっています。
・ブロックチェーン2.0
2.0の段階は開発された仮想通貨を金融分野に応用する段階です。現在(2018年)はこの段階の最中であり、今後、銀行を始めとするサービスや事業提携のニュースはチェックしたいですね。
・ブロックチェーン3.0
3.0は金融以外の分野での応用です。上の説明でいえば、スマートコントラクトとIoTを融合したような、実際の生活でブロックチェーン技術を利用することですね。これには、ブロックチェーンの処理能力の向上や、セキュリティの問題など、課題は多くあります。
【まとめ】
そのためには、ブロックチェーンの基礎知識が必要になってきます。そもそも何が注目されているのか・どのような将来性があるのか、知らなかった方はぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。